どうも。非HSS型HSPブロガーの山田です。
今回は山田と同志の内向的な繊細さんに向けて、あるあるとか特徴とか仕事についてのお話なんかをしていこうかなって感じの内容です。
生きていくためには何が大事だと思う?
給料?
それを得るための仕事?
今日も明日も明後日もどれくらい先まであるか分からない未来まで生きていくには、お金や仕事は大事だよね。
でもね、一番大事なのは皆の心と身体の健康そのものだよ。
大事な物が傷付いたり、欠けてしまう前に色々と準備してみるのも良いんじゃ無い?っていうのが山田なりの考えです。
山田一度心がぼろぼろになって、使い物にならなくなりました…。心がぼろぼろになると身体もろくに動いてくれないんです。健康な内は『そんなことある訳ないでしょ〜♪』くらいに思ってました。
いざ潰れると、ビックリするくらい過去の自分に戻りたくなります。色んな事を悔やみます。後悔ばっかりで、人として選ぶべきではない道選んではいけない道へと歩みを進めようとも考えました。
そうならないためにも!良かったら話聞いていってください。つらつら〜と流し読みでも良いので、覗いてみて貰えたら山田歓喜!です笑
非HSS型HSPの特徴
まずは、非HSS型HSPの特徴を紹介していきましょう。もしかしたら、自分も…なんて発見もあるかも知れません。
自分の気質を知るためにも、ぜひ。
非HSS型HSPの人は、HSPの中でも刺激を求めないタイプのオーソドックスなHSPの位置付けにあります。
繊細かつ内気なので、人間関係に大きなストレスを感じちゃうタイプの人です。
山田はもろこれです。マージで、初対面とか新しいクラスや職場が苦手でした。『はじめまして〜』の挨拶すら声が出ないし、愛想が悪くて『あ、ども…』みたいなことしか言えないので第一印象最悪なんです。
内気なのに、人が何を考えているかわかっちゃうのがまた更に辛い特徴でもあります。相手の顔色を伺って相手に合わせられる力を持っていると言えば聞こえは良いですが、実際は遠慮に遠慮を重ねて『上手く乗り切るには…』を頭を高速回転させたりしてめちゃくちゃ疲れます。
なるべくなら安定でいたいのも特徴として挙げられるタイプなので、非HSS型HSPの人は好奇心が少なくリスクを取る行動は好まない人が多いようですね。
リスクを取らない選択だけでなく、石橋を何百回と叩く人も多いんじゃないかと思います。
山田は一歩歩くごとにゴンゴンゴンゴン叩くタイプです。一生石橋渡れる気配は無いです。ゴンゴンゴンゴン叩くだけでなく、引き返せる距離なのかも叩きながら振り向きます。正直、疲れます笑
内向的という事もあり、親しいと感じる人以外とわざわざ会って話すということもまた億劫に感じやすいですよね。1人は好きだけど、完全な独りは怖いってタイプです。
非HSS型HSPあるある
あるあるで共感出来ると嬉しいです。
- まぶしい光が苦手
- 臭いに敏感
- 人混みにいると疲れる
- 静かな部屋だと時計の音が気になる
- 隣の席の人のキーボードを叩く音が気になる
- 友人と会った日に家に帰るとドッと疲れを感じる
- 新商品よりも昔から好きな商品を買う
- ちょっとしたことでクヨクヨ悩む
- 飲み会で遠くの席でつまらなそうにしている人が気になる
- 何事も優柔不断で決められない
- 環境が変わると寝られない
- 家を出るときに電気やガスが止まっているか気になる
- 一人の時間がないとしんどくなる
- 相手が何を考えているか読むのが得意だ
山田は、ほとんど当てはまっていて【飲み会で遠くの席でつまらなそうにしている人が気になる】以外が当てはまってます。そもそも飲み会に参加しないので、当てはまるわけもなく…。
あとは、外出の時に1分前にに閉めたはずのドアの鍵も閉めたかどうか気になって戻ったりする事もあります。
太陽光よりも街中の白色のLEDが苦手で、なるべくカラーレンズの入った眼鏡をかけるようにしてます。光が苦手な人には、これがめちゃくちゃオススメです。濃く入れると人の目線や多さもいくらか緩和されるので、ショッピングモールも割と長い時間いれる様になりました。
人によるかとは思いますが、一応オススメです!
非HSS型HSPの仕事
特徴とあるあるをお話したので、お仕事についてもお話していきます。
山田的には、ぶっちゃけ内向的なので接客業とか営業はマジで無理です。やらないし出来ないと割り切ってます。もし、非HSS型HSPの人で接客業と営業やっている人がいたとすれば…。
尊敬
しかありません。マジで山田から盛大な拍手と尊敬の念を送ります。
本当に凄いです!貴方は凄いです!山田は憧れますし、尊敬します。本当に羨ましいし、妬ましいです。ズルイです。その才能を分けて欲しいです。
続けれるならそのまま素敵な貴方を貫いて欲しいです。でも、しんどくなったら無理するのは絶対にダメです。
無理してまで続けてしまうのは、山田は尊敬しませんからね!あくまでも健・康・に!続けている貴方を尊敬しています。
かといって、接客業や営業以外の人が凄くない訳ではありません。自分に合ったものを見つけて働いている貴方は素敵です。すんばらしいです。
どうかそんな貴方も無理はしないでください。
合う仕事が無いから何もしていないという人もいるかも知れません。
分かります。新しい所で新しい何かを始めるのはめっちゃくちゃしんどいんです。他の人には分からない苦しみも、心の痛みも伴います…。
生活があるのでずーっと働かなくても良いとは言えません。ゆっくり確実に一歩踏み出す事だけはどうか忘れないで。
というわけで、どんな仕事が向いているのか向いていないのかお話していきましょう。
これからを悩んでいる人の力になれたら、山田の文章に意味が生まれる事でしょう。
向いている仕事
非HSS型HSPの人は、内向的なので物事を大なり小なり深く考えるタイプです。その特性を活かせる事が向いている仕事と言えるでしょう。
例えば、1人で黙々と作業出来る農業や対面よりもパソコンでの作業が多い事務やプログラマーなんかが向いているそうです。
山田はパソコンと向き合ってするブロガーという職業が、自由もあって良いなぁと思っています。収入を得るまでは不安がまとわり続けるので、もしブロガーになるならまずは副業として始めるのが良いかと思います。
向いてない仕事
向いている仕事の一方で、新しい閃きを活かしたり、毎日変化が生まれる仕事は向いていないでしょう。
変化が生まれるとリスクもそれ相応に付き纏いますからね…
なので、組織として人を回したり経営戦略を考えなければならない経営者はオススメできません。でも、人によっては1番上にいれるから気が楽になるという人もいるかも知れないので“絶対無理”はありませんよ!
忘れないで欲しいこと
どんな事にも《無理はしない》でいて欲しいです。無理をし続けた先にあるのは、明るい未来では無い事が多いです。
努力は必ず報われるって誰かがいってましたが、世の中には報われない努力があります。報われない努力があるから、報われる努力があるんだと知りました。
山田は夢を叶えるための努力をしました。その夢は叶いました。でも、その夢を見続けるための努力を続けたせいで潰れた心があります。
これが山田の【報われた努力】と【報われなかった努力】です。
努力をするのが悪い事ではありません。頑張れるのは素敵な事で、今まさに頑張っている人は胸を張れる経験だと思います。
ただ、山田の様に無理をしてまでの努力はしないで欲しいなって思います。
後にも先にも心と体の健康が1番ですからね!無理しちゃうと、それが望まなくなる事もままありますのでお気をつけて。
たらたらと話が長引きましたね…。最後まで読んでくれた人には感謝!
またね!