どうも。少し時間が空きましたね。HSPブロガーの山田です。
山田は過去の記事を見てもらえればわかるかと思いますが、訳があって外ではなく家でブログを仕事にしながら生きています。ブログをしていて思うのは、自分にはこういった家で出来る仕事が向いているなということ。
今回はそう感じたことをツラツラ〜とお話していきたいと思います。
外仕事をする自信が持てないとか、今の仕事を辞めて家で働ける様になれたら良いのになとか考えている人の役に立つかは分かりませんがよかったら参考までに…。
HSPがブロガーになって感じたメリット・デメリット
非HSS型HSPの山田が思う、ブログという物を仕事にして感じたメリットとデメリットについてまずはお話していきます。あくまでも個人的にはって話なので、全ての人が共通するとは限りませんのでね。
そういった部分は予めご了承ください的なものがあります。
あと、HSPなら絶対成功するよ!とかも無いので今すぐ仕事を辞めてブログ始めるとかはしないでくださいね。お金に関しての不安が生まれてしまう可能性大なので…。
ある程度食いっぱぐれない程度の余裕があるのであれば話は別かも知れませんが…。これを読んだからといってすぐにお金が発生するわけではないので、そこは気をつけてください。山田も流石に責任は取れないので…。
メリット
まずは、メリットからお話していきます。
ブログを仕事にしてよかったのは、【とにかく人に会わないで済むようになること】が山田的にはかなり大きかったですね。非HSS型HSPの方なら共感してくれるかと思いますが、本当に新しい人や物に出会いたくないんです。
喋るのも話を聞くのも苦手で、第一印象が最悪になるのも怖いし悪く言われるのも聞きたくないし…。でも仕事するためにはコミュニケーションが大事だし…。
得意なことが少ないのに、苦手なことが極端に多くなってしまうので対面がほんっとうに嫌でした。その嫌なことから開放されるだけでも、心は軽くなります。しかも、会話の度に脳みそをフル回転させて冷や汗かきながら緊張することも減ったのが体も心も疲れなくて済むので『楽になったなぁ〜』と感じています。
その他のメリットはこんな感じ↓
- 自分一人で全ての作業に没頭できる
- 朝早く起きなきゃ!が無い
- 夜早く寝なきゃ!が無い
- 公共交通機関を利用しての移動が無い
- 人混みの中での雑音や多さに苦しまなくて良い
- ”出勤”・”退勤”という時間の拘束からの開放
- ご機嫌伺いや飲み会が無い
ザッと並べてみるとこんな感じになります。
そうですね。分かる人には分かるでしょう。ブロガーになったメリットは言わば、《社会で働いている時の嫌なことのほとんどから開放される!》というのが最大のメリットとも言えるでしょう。
これだけの嫌なこと・苦手なことから開放されるのが、どれほど嬉しいことなのかを表せられる文章力が無いのが悔しいところではあります…。
が、ハッピーばっかりが全てでは無いのが辛いところ…。
デメリット
メリットばかりであれば、嬉しいし何も考えずにみんなに『ブロガーになっちゃえよ〜』って勧めることが出来るんですが…。それが出来ない・しないというのは、自分が感じたデメリットの大きさにあるんですね。
まぁ。でも、言い換えてしまえば山田が感じたデメリットを気にしない・気にならないという人はブログを始めてみても良いんじゃないかな〜なんて思っちゃいます。
ブロガーになって感じた最大のデメリットは、【お金への不安が社会で働いている時より大きすぎる】ということです。ブロガーとして働くとなれば、毎月会社から貰う給料も社会保険加入も厚生年金加入も無くなるということです。
会社にいれば貰えるものが、ブロガーとして個人事業主になってしまうと貰えなくなってしまいます。
特にブログの始めたての頃は、どれだけ文章を書いても読まれなかったり『どうすれば読まれるようになるのか?』『どういうジャンルなら稼げるのか?』と言った部分に時間を取られたりもします。
ブログ自体のデザインに時間を取られてしまうことだってあります…。
要は、働いている(作業している)時間に見合ったお金を得ることが難しいというのが山田が感じた最大のデメリットであるという訳です。しかも、ブログを継続させるのは難しいと感じる人が多いらしく数ヵ月で辞めてしまう人がほとんどのようです。
その他のデメリットとしてはこんな感じ↓
- 読まれなさすぎて存在価値に悩む
- 読まれるためにと考えてデザインやジャンルを瞑想
- 稼ぐことへの繰り返される挫折
- 選んだジャンルによっては強豪と競う可能性も…
- 承認されず稼ぎにならないことも…
安定して収益を出し続けれるようになるまでは、デメリットが大きく重くのしかかってきます…。始めたてはどうしてもメンタル面で挫けてしまうことも多いので、そうやすやすとはおすすめ出来ないと山田は感じています。
それでも、このデメリットと付き合いながらブログを続けることで今はブロガーとして生計を立てることが出来ています。メリット・デメリットと上手く長い目で付き合っていくことで、HSPである自分にはブログを仕事にするというのが向いていると実感することが出来るようになりました。
ブログに関する期間やお金の話
何度も何度も書いてますが、ブログは収益を得るまでに時間がかかります!
どれくらいの時間がかかるのかは、書いているジャンルや内容によります。
あくまでも山田の話になりますが、ブログを初めて6桁(10万以上100万未満)を稼ぐのに1年以上かかってます。
それまでは数万円とか数十円とか、小さいな稼ぎしか無い時期もありました。
ぶっちゃけ、本業一発目にドン!と『ブロガーなっちゃいます!』はオススメしません。
バイトでも良いので、確実にお金が入ってくる状況を作った上で副業的なポジショニングから始めた方がいいでしょう。
そうでないと稼げない事への焦りや不満が出てきて、メンタルズタボロになっちゃうのでね。
山田はなりかけました笑マジで『生きてけない…』ってなっちゃうのでね。悲しいかな悪循環になるなって簡単なんですよね…。
非HSS型HSPな山田はブロガーになってから数年が経ってて、【贅沢な暮らしは出来ないけど生きていく事が出来ている】という今があります。
稼ぐまでは大変だったけど、続けてきた甲斐があったとも思っています。なので、外で働くのがしんどいのであればブログを始めてみるのも1つかなと思います。
もうちょっと掘り下げた内容は、この記事への反応次第ではありますが書ける日が来たら良いなと思ってます。
最後まで読んでくれて感謝。またね!